R6 角野中日記 ともしび

新入生説明会・部活動見学・物品販売を行いました。

2025年2月21日 14時06分

2月20日(木)新入生説明会・部活動見学・物品販売を行いました。

 午後、角野小6年生が先生に引率され、中学校に来校をしました。

 ちょっぴり緊張した面持ちで、体育館に入場後、授業見学を行いました。中学生になってからの学校生活が、少しでもイメージできるようになってくれたらなと思います。

 その後、中学校生活や、準備について説明を聞きました。この日は寒い日でしたが、しっかりと説明を聞くことができていました。その後、部活動見学と物品販売を並行して行いました。6年生の皆さんは、校内各場所で行われている部活動を校舎探索も兼ねて(?)見学をしていました。4月から、早速入部をして、部員の一員となる予定の児童もいました。

 残り少ない小学校での生活を充実させ、進学をしてください。

新入生説明会1

新入生説明会2

フットサルチーム「ミラクルスマイル新居浜」さんへ千羽鶴の贈呈を行いました

2025年2月20日 11時19分

3月19日(水)ミラクルスマイル新居浜さんに、千羽鶴を贈呈しました。

ミラクルスマイル新居浜さんには、1月に2年生を対象にサッカー教室を行っていただき、生徒たちも大変喜んでいました。

感謝の気持ちを伝えるとともに、四国初のプロフットサルチームであり、新居浜市初のプロスポーツチームであるミラクルスマイル新居浜さんにお渡しするものは何がよいか・・・、と考えたところ、必勝を祈願し、千羽鶴を贈呈することにしました。

2年生が分担し、1つ1つ丁寧に鶴を折り、有志の生徒がそれを成型、まとめていき完成にこぎつけました。

これからのご活躍を祈念し、応援しています!

ご来校いただき、誠にありがとうございました。

ミラクル1

ミラクル2

PTA新旧役員会打合せ会を行いました

2025年2月19日 15時17分

2月18日(火)19:00より 体育館で角野中PTA 新旧役員打合せ会を行いました。

現会長より、PTA組織改編とそれに伴う規約の改正についての提案がありました。

本部より提案のあった、今後、見込まれる会員数の減少や、役員・参加者の負担を軽減するために組織改編を行う提案を次年度総会で行うことを承認いただけました。

その後、新役員さんの所属部を決定した後、各部で引き継ぎや打合せを行いました。

お忙しい中、ご出席をくださった皆様、本当にありがとうございました。

PTA

10分間集中テスト

2025年2月14日 14時32分

2月14日(金)日中の日差しに春の到来を感じました。

今日の「朝の活動」は、1・2年生は「10分間集中テスト」を行いました。

「朝の活動」は読書や書き写し、問答等様々なことをしていますが、今日のようにタブレットを使っての学習も行います。

3年生は、読書の時間でした。若者の本離れも言われている中、読書だからこそ得られる楽しみを味わい、中学校卒業後も、読書を通して様々な知識や考えを得ることができるようになってほしいです。

朝の活動

3年生が「ライフサイクルゲーム」をしました。

2025年2月12日 18時41分

今日は、3年生が「ライフサイクルゲーム」をしました。

このゲームは、すごろくの要領でコマを進めるうちに、様々な人生で出会うイベントや出来事に考えて対応をしていくゲームです。

限られた収入をどのように使い、どのようなことに備え、どのように準備をしていくか、自分の選択を通して、考えていきます。

とはいえ、ゲームですので、歓声やうなり声など賑やかに授業が進んでいきます。

今日の授業には、金融・保険の専門家にもご参加いただき、預金や保険、投資といったことについての基本的なことを学びながらゲームを進行していきました。

とても楽しそうな、でも充実した時間になりました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

ライフサイクルゲーム

「少年の日」記念行事を行いました

2025年2月10日 13時49分

2月7日(金)2年生は「少年の日」記念行事を行いました。

「少年の日」は、愛媛県では、古代の元服の風習を参考に、14歳を迎える年に、「自覚」「立志」「健康」の3つを胸に、自己を見つめ、新たな一歩を踏み出す日として、各校で記念行事が行われています。

本校では、代表生徒の決意発表に続き、一人ひとりの生徒が、記念品として制作した色紙を前に、決意を述べました。

当日は、保護者の皆さまにもご観覧いただき、式に臨む2年生を見守っていただきました。

代表生徒の作文は、「立志」にふさわしく、周囲の人に感謝し、未来を見つめ、理想に近づく一歩を踏み出す決意にあふれた内容でした。

また、色紙を背に、決意を述べる生徒は、個性をよく感じつつも、決意と自覚を感じさせるものでした。

寒い中、ご観覧いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

少年式1

少年式2

「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ」

2025年2月7日 12時39分

2月7日 今日は2年生「少年の日」記念行事を行います。

ここ数日、強い寒波が押し寄せ、寒さが厳しい日が続いています。

ビオトープにも氷が張り、芝生も凍って白くなるような朝もありました。

そんな中、早朝から体力トレーニングに参加をしている生徒は、地道に努力を続けています。

運動場での活動ができないときは、室内の各所でトレーニングに励んでいます。

春に大きな花が咲く土台作りをしています。ご声援お願いいたします。

寒い朝 (1)

2月専門委員会を行いました

2025年2月4日 18時09分

先日の生徒協議会をうけて、専門委員会を行いました。

 各専門委員会とも今の学年の末には優秀の美を飾ることができるよう、これまでしてきたことをもう一度しっかりとやりきろうと、具体的な行動を決めていました。生徒会役員も要領を掴み、しっかりと進行をしています。

 「2月は逃げる」という言われるくらい、日々が慌ただしく過ぎていきます。そんな日々ですが、着実に目標の実現に資する毎日になるようにしてほしいです。

専門委員会

4日朝、登校時に気を付けてください。

2025年2月3日 18時22分

 日本気象協会の予報では、今週は、4日から6日をピークに今季一番の強い寒気が流れ込み、四国地方でも山地を中心に大雪となり、平地でも大雪となる所があるとのことです。また、警報級の大雪となるおそれもあるという注意も出ています。積雪や路面の凍結による交通障害が生じることも考えられます。明日、朝、登校時は十分に気を付けてください。

3日天気図

トイレの改修工事が終わりました。

2025年1月30日 16時40分

1月30日(木)明日は、3年生の特色入試です。今日の6時間目に当日の説明、打ち合わせを行いました。

 2学期の間工事を行っていた、北校舎1~3階のトイレの改修工事が終わりました。

 必要な備品を搬入、設置しすると同時に、清掃担当の生徒が、清掃の仕方について、レクチャーを受けました。

 長い間不便を掛けましたが、協力のおかげで無事新しいトイレに移行できそうです。

 使用は2月3日(月)からを予定しています。

 ご協力ありがとうございました。

トイレ

市議会「市民との意見交換」に生徒代表が参加をしました。

2025年1月29日 18時33分

1月29日(水)寒さ厳しい1日となりました。

去る1月24日(金)市議会「市民との意見交換」会が行われ、代表生徒2名と引率教師が参加をしました。

市議会議会場の議員席に座り、新居浜市の現状や将来について、他校の代表生徒や議会関係者の方々と意見交換を行いました。

今回のことを契機に、若い力が自分の街をよりよくしていくための取組の第一歩になってほしいです。

議会へ

1年生は「調理実習」をしています。

2025年1月28日 13時05分

1月28日 雪になりそうな寒い1日です。

1年生は、現在、調理実習をしています

今回のメニューは、豚ロースの生姜焼き、ゆで野菜としてブロッコリ、サツマイモのソテー(?)でした。

サツマイモは固く、前回のようには刃が簡単には入りません。指をしっかり丸め、サツマイモが転がらないようにゆっくり、しっかり刃を入れて切っていました。

班ごとに、手順や切り方、焼き加減の確認はもちろん、片付けも相談しながら全員で取り組んでいました。

お裾分けをもらいました。とっても美味しかったです。

調理実習

「新居浜ミラクルスマイル」のサッカー教室を開催しました

2025年1月23日 09時52分

1月22日(水)2年生の体育の授業に地元のプロフットサルチーム「新居浜ミラクルスマイル」の選手の方々をお迎えし、サッカー教室を開催しました。3クラス全ての授業に参加をしていただき、準備体操やゲーム形式の練習を一緒にしました。

プロの技術や体力に驚いたのはもちろんですが、準備体操も体の動きを理解し取りくむ意識の高さや、初めて会う中学生と一瞬で打ち解けることができるコミュニケーション能力、良いところも改善点も朗らかに、前向きに伝えようとする人間力の高さが光っていました。

”プロ”と身近に接することができ、貴重な学びの場となりました。

新居浜ミラクルスマイルの皆さん、これからの躍進を応援しています。ありがとうございました。

ミラクルスマイル1

ミラクルスマイル2

「とうど送り」の運営に参加をしました

2025年1月22日 16時32分

1月19日(日)国領川河川敷で行われた、角野校区「どうど送り」にボランティア生徒が運営係として参加をしました。

当日は、朝、どうどの組み立てや飾りつけ、接待用のテント等の組み立てを地域の方々と一緒にしました。

点火役になった生徒は、火の扱い方を教えてもらいながら、どうどに着火。煙を上げてとうどは燃えました。

どうど1

その間もお接待の品を配ったり、小さい子に縁起袋を配ったりと、そこここで大活躍をしました。

どうど2

やがて火も消え、神事は終わりましたが、生徒の活躍は終わりません。

消火作業やのぼりの撤去、テントの片付けなど最後まで地域の方々とやりきってくれました。

どうど3

 長い伝統を誇る、地域の神事に、準備、当日、片付けにたくさんの中学生ボランティアが参加をしてくれました。伝統のバトンをつなぐ、未来の地域の担い手です。多くの地域の方々の導きがあったればこその体験となりました。

市P連研究大会「いじめについて考える」に参加をしました

2025年1月21日 14時23分

1月12日(日)あかがねミュージアムで行われた、市PTA連合会研究大会に、生徒会役員2名と参加をしました。

 今回のテーマは、「いじめについて考える」です。

 市内の中高校生、保護者、学校関係者が集まり、市人権教育課指導員の先生の進行の、もと、この問題について考えました。

 参加をした学生たちは、積極的に意見を出し、自らの思いや体験から感じたこと、指導員の方のお話しから考えたことを発表しました。

 この日の学びを、各校の参加者が自分の学校で広げる中心となってほしいです。

市P連研究大会