5月31日(金)この日は、愛媛県総合教育センターより講師の先生をお招きし、教職員研修を行いました。
今回の研修内容は、道徳科の授業づくりについてです。本校は、学級担任以外の教員も道徳科の授業を行う「ローテーション道徳」を行っています。
経験年数や担当学年、担当教科の枠を超えて小グループをつくり、一つの課題に対して知恵を出し合いました。
ICTの活用事例も紹介していただき、学びが多かった時間でしたが、教員同士が様々なことを話し合える機会になり、大変有意義な会となりました。
この成果を今後の道徳科の授業に生かしていきたいと思います。


5月29日(水)快晴の一日でした。
本日は帰りの会を延長し、賞状伝達を行いました。今日の受賞者の成果は次の通りです。
強くなればなるほど、優秀な成績をおさめれば、おさめるほど、「やっぱりすごいな~」「ああなりたいな」と思われる、誰かの目標や理想の姿として映るような人になってほしいと思っています。
おめでとうございます!
〇受賞者成果一覧
・市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会 軟式野球の部 準優勝
・市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会 男子卓球の部 団体準優勝
・市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会 女子ソフトテニスの部 団体第3位
・市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会 陸上競技の部 女子走り高跳び 1位
・市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会 陸上競技の部 男子400m 2位
・市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会 陸上競技の部 男子4×100mリレー 2位
・市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会 水泳競技の部 女子200mバタフライ 1位、女子100mバタフライ 1位
・令和6年度ソフトテニス春季大会 女子個人 準優勝
・令和5年度市スポーツ賞 ハンドボール部
・令和5年度市スポーツ賞 ゴルフ
・第64回自然科学観察コンクール 秋山仁特別賞



5月28日(火)雨のいち日でした。
学校は、雨天の際には、様々な工夫をしています。
朝、生徒が登校した際、スムーズに傘を入れられるよう、晴天時はしまっている傘立て用のバケツを出したり、雨が吹き込まないように、いつもより窓の開口部を狭くしています。
体育では、体育館でランニングをしますが、軽快な音楽をBGMにテンポよく走っています。雨天時、体育館を使うからこそできることです。
天候とは関係なく、授業ではタブレットを活用し、個別の活動を行っています。一斉と個別、紙とタブレット…、従来のものと新しいものを組み合わせて、学習を進めています。

自転車通学生は、ぬれた雨合羽を自分の自転車に大きく広げ、水気を落とす工夫をしています。
正面玄関には、昨日植えかえをした、地域の施設よりいただいたマリーゴールドが雨を受け、根付こうとしています。

6月5日・6日に行われる、新居浜市総合体育大会の組み合わせが決まりました。
現在、大会に向けて、各部練習に励んだり、保護者の皆様の協力のもと、大会や練習試合を行っています。
本日、生徒に市総体の関係文書を配布しました。
保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いいたします。


5月24日(金)日中は、夏を感じる暑さでした。
今日の朝の活動は「問答しよう」です。これは、自分の思いや考えを伝え、相手の思いや考えを受け取ることができるようになることを目的に行っています。
1つのお題について、質問する人と答える人に役割を分け、2分間区切りでその役割を交代しながら自分の思いを述べると同時に、相手の考えを聞きます。最後に2人の意見と共通点と相違点まとめ、振り返りを行います。
相手の言うことを遮らない、自分の考えに対する反論を認めるなどルールがあります。
ご家庭でもやってみることをお勧めします。
家族の会話がない、子どもが自分の考えを言ってくれない、親がいつも一方的に子どもに言ってくる…。
ルールに基づいた、対等な関係で話をするよい機会だと思います。
方法は、お子さんにきいてみてください。

学校周辺には、通学路に信号機のない横断歩道があります。


生徒は、平日朝は、7時30分から7時55分に、夕方は16時から18時30分前後にこの付近を通ります。
横断歩道は歩行者優先です。
横断歩道付近で生徒を見かけましたら、停止し、歩行者(自転車)を通してください。
ご協力お願いいたします。
5月19日(土)校区運動会に生徒ボランティアが放送や審判等、運営のお手伝いをしました。
幅広い年齢層の地域の方々が参加をし、盛大に開催された校区の運動会。始まる前は、生徒も興奮気味でしたが、いざ、運動会が始まると、非常にてきぱきと動いたり、自分で次に必要なことを見付けて準備をしたりと、大変頼もしい活躍をしてくれました。
大活躍でした
そんな姿を見て、地域の小学生が「中学生カッコよかった」と言っていたというお話も聞きました。
地域で、地域の方々に育てられ、地域で活躍でき認められる機会になったことは本当に嬉しいです。




5月17日(金)日中は、夏を感じさせる暑さでした。
学校の花たちも、春の花から、夏の花へと変わっていく時期です。
春の花たちの最後の雄姿をご紹介します。

夏の花も咲き始めています。
授業で例年行っているトマトの栽培が始まりました。生徒は、甘い実ができるのを楽しみにして、毎朝、水やりに余念がありません。

スイカもつくっています。夏に美味しく食べられるといいですね。

正門を出るときに、目の前に見えるのは、きれいな花かごです。
花の美しさを感じることができ、そっと置いてくれた人の想いを受け取ることができる「心豊かな生徒」であってほしいです。
5月15日(水)少し肌寒い朝でした。
今日の朝の活動は「書き写し」です。昨年度、この活動は新聞でも取り上げられ、広く知られていると思いますが、新聞のコラムを書き写し、字の練習は勿論、短くとも分かりやすい文章のつくりを知ることができます。また、初めて出会った言葉を辞書を引きながら、その意味を知ろうとしています。内容も、その時々にあったタイムリーなものを選んでいます。
1年間続けると、字も上達します。手本となるものや向上の跡がうかがえるものを掲示しています。

集中して取り組んでいます。

「心の持久力」も必要です。

担任の先生の個性豊かなメッセージが見守っています。
5月14日(火)快晴の1日になりそうです。
昨年度に引き続き、朝8時から15分間、朝の活動をしています。
読書や書き写し等をしていますが、今日はEILSを使ったタイピング練習です。
真剣な眼差しで、集中して取り組んでいました。


5月13日(月)今週は雨のスタートです。
先週よりGoogleフォームを使った欠席・遅刻連絡の試行を行いました。
これまでは、電話連絡のみで行っていましたが、話し中であったり、受付時間内に電話をしなければならない等不便な点もありました。
連絡方法を多様にすることで、連絡できる機会を増やし、確実に連絡をいただけるようになると考えています。
また、教員も連絡内容について、タブレットを使い控室や教室など、校内で場所を選ばず確認することができます。


5月9日(木)初夏を感じさせる爽やかな朝でした。
校舎からも、四国山地の山々、燧灘が色鮮やかにのぞむことができました。

1時間目が始まってからのトイレの様子です。

使い終わったものを、次の人のことを考え、使いやすいようにしておくことは、何も考えずにするよりひと手間かかることです。しかし、日常の行動のなかで、「時を守り」「場を清め」「礼を正す」を繰り返し、自然に他者のためになることができるようにしていきたいを思っています。
次の人への心遣いが見える光景でした。
環境や状況を自分の意志で作ることができるようになることは、未来がある中学生にはとても大事なことだと考えています。

代々、生徒を励まし、力づけてきた「今週のことば」の一つです。
5月7日(火)GWも終わり、いよいよ5月が本格的にスタートしました。
今週は家庭訪問期間とし、給食後に学級担任は、各地区のご家庭を訪問しています。
学校では、この時間を利用し、身体測定と歯科検診を行っています。今日は3年生でした。
騒ぐこともなく、落ち着いて順番を待ち、スムーズに進んでいきます。(さすが3年生)
1、2年生は、部活動開始の時間まで、一旦下校をしています。
明日は、部活動休養日ですが、午後からは、該当する学年の身体測定・歯科検診を行います。

