1月19日(日)の行われる「どうど送り」の準備をしました
2025年1月15日 15時08分1月11日(土)朝9時より、地域の方々が、「とうど送り」の準備をしました。準備には、中学生ボランティアも参加をしました。
竹を切ったり、どうどを組み立たり、を地域の方々に教えてもらいながらの作業となりました。
昼食は、南高のボランティアと中学生、地域の方々が一緒に用意をしたカレーでした。
河川敷にとうどが組みあがりました。
「とうど送り」の神事は19日(日)に執り行われます。
1月11日(土)朝9時より、地域の方々が、「とうど送り」の準備をしました。準備には、中学生ボランティアも参加をしました。
竹を切ったり、どうどを組み立たり、を地域の方々に教えてもらいながらの作業となりました。
昼食は、南高のボランティアと中学生、地域の方々が一緒に用意をしたカレーでした。
河川敷にとうどが組みあがりました。
「とうど送り」の神事は19日(日)に執り行われます。
1月11日(土)県総合文化会館で第52回えひめこども美術展表彰式が行われました。
県内の入賞小中学生とその保護者や関係者の方々が参加をしていました。
本校からも美術部門絵画の部で1年生が入選し、参加をしました。
大きなホールでの表彰での表彰式になりました。
1月8日 第三学期始業式をリモートで行いました。また、学級委員任命式、生徒会役員任命式も引き続き行いました。
体調面や感染症の拡大防止策としてリモートで行いましたが、参加をした3学期学級委員、新生徒会役員ともに決意に満ちた顔で参加をしてくれました。これからの活躍が楽しみです。
12月25日(水)第二学期終業式を行いました。
この日は、生徒会役員退任式、賞状伝達もあわせて行いました。
生徒会役員の皆さん、これまでの活躍、本当に素晴らしかったです。角野中歴代生徒会役員の列に堂々と並ぶことができる活躍でした。
ありがとうございました。
今回の受賞者です。
12月25日 今日は2学期終業式を行いました。
新年への準備はお済でしょうか?角野中学校でも、来る年を迎える準備をしています。
23日には、生徒がボランティアで、中庭の清掃をしてくれました。
落ち葉が多い中庭ですが、終わった後は、本当にスッキリとしていました。
ありがとうございました。
22日には、1月に行われる地域のどうどうに使う竹取を、ボランティア生徒が地域の方々を一緒に行いました。
伐採した竹の搬出、鉈の使い方を丁寧に教えていただき、地域の方の指導のもと、枝打ちも行いました。また、作業の後の昼食の準備を担当する生徒は、作り方を習い、手際よくおにぎりを作るなど、一緒の作業に取り組みました。
12月20日(金)生徒会役員選挙立会演説会・投票を行いました。
8名の立候補者は、それぞれが自分の思いや決意を述べ、公約を訴えました。
感染症拡大防止策として、急遽リモートでの演説会となりましたが、8名の候補者は堂々と自分の主張を述べていました。
大変頼もしかったです。
結果は、今日の放送で公表しました。
早速、角野中学校の代表として参加をする会もあります。今後の活躍に期待をしています。
12月19日(木)みぞれ混じりの雨が降る朝から始まりました。本日は4時間授業(給食あり)、放課後は専門委員会を行う予定にしています。
現在、「朝のトレーニング」を水曜日をのぞく平日7時より行っています。(雨の日は、体育館で行っています。)
男女計約40名の生徒が自主参加をし、走力、筋力、バランス感覚等を向上させるトレーニングを積んでいます。教員も5名が開始から参加をし、指導に当たっています。
同じ志をもつ仲間と、和気藹々とした中にも、集中して取り組んでいます。
短い時間ですが、積み重ねたからこそ、得られる力や成長をこれからの飛躍ネルギーにしてほしいです。
12月18日(水)朝、補導委員さん6名が揃いのユニフォームを着て来校され、正門前であいさつ運動に参加をしてくださいました。
補導委員さんは、青少年の健全育成のために、巡回や補導活動を行っておられます。
登校してきた生徒は、「おはようございます」の挨拶を交わし、校門に入っていきます。多くの生徒から、先に「おはようございます」の挨拶がされたことに大変喜んでいただきました。
青少年の健全育成には、多くの方が携わられています。次世代を担う子どもたちが健全に大人になっていけるようにするのが、大人の役目であることを改めて認識できました。
補導委員の皆様、角野中学校にお越しいただき、誠にありがとうございました。
12月8日 1年生は調理実習をしています。
この日のメニューは鮭のムニエルとゆでたブロッコリー。日頃、食事は作ってもらうのが当たり前の生徒も多いと思いますが、味や見た目は勿論、安全に食べることができる食事は、いろいろなことに気を遣って準備がされないと完成しないことに気付いてほしいです。
人は食べないと生きてはいけません。「あなたが食べたもので、あなたはできている」という言葉もあります。普段気にとめることもすくない健康は毎日の食事の積み重ねによって支えられていることを実感してほしいです。
12月8日(日)人権・同和教育 学級・学年別懇談会を開催しました。
みぞれ交じりの雨が降る時もある寒い日となりましたが、多くの保護者の方が授業参観、懇談会に出席をしていただきました。
今年最後の参加日となります。
12月4日(水)帰りの会を延長し、リモートで賞状伝達を行いました。
今回の受賞内容は、次のとおりです。
・第23回西条ニュースポーツ杯卓球大会 卓球女子 第4位トーナメント 団体 準優勝
・新居浜市民体育祭 空手道 形4部 優勝、組手5部 優勝
・第37回愛媛県中学校新人大会 陸上競技の部 1500m1年男子 第3位
・非行防止コンテスト 中学生の部 優秀賞
・第83回愛媛県児童生徒発明工夫展 努力賞
・新居浜市小中学生ふるさと学習奨励賞 特選
・中学生の税に関する標語 入賞
・愛媛県中学校新人体育大会 男子バドミントンの部 団体 優勝(新居浜スマッシュ)
・愛媛県中学校新人体育大会 男子バドミントンの部 個人ダブルス 第2位(新居浜スマッシュ 所属)
・愛媛県中学校新人体育大会 女子バドミントンの部 団体 優勝(ZEST)
・愛媛県中学校新人体育大会 女子バドミントンの部 個人ダブルス 第2位(ZEST 所属)
・愛媛県中学校新人体育大会 女子バドミントンの部 団体 銃優勝(ラパン)
・愛媛県中学校新人体育大会 女子バドミントンの部 個人ダブルス 第2位(ラパン 所属)
・第34回 愛媛県中学生バドミントン大会 女子総合の部 シングルス 優勝(ZEST 所属)
・第34回 愛媛県中学生バドミントン大会 女子総合の部 ダブルス 優勝(ZEST 所属)
・2024 少林寺拳法全国大会INふじのくに 中学生団体の部 敢闘賞
・令和6年度愛媛県秋季ウエイトリフティング選手権大会 中学生女子の部 第2位
12月1日(日)快晴のもと開催された、「あかがねマラソン」にボランティアとして角中生17名が参加をしましたあ。
当日は、地域の方々とふるまいの「じゃこてん」の配布、受付の手伝い、記録タグの回収などをしました。
また、ゴールテープ役となり、ゴールしてきたランナーを出迎える役までさせていただきました。
生徒は、ランナーに「お疲れ様でした」「ご苦労様でした」など笑顔で声を掛け、たくさんの「ありがとう」をもらっていました。
地域で行われる行事のお役に立てただけでなく、地域の方々や県内外から参加をされたランナーの方々とも交流ができ、充実した1日になりました。
11月21日 秋晴れで始まった1日です。
先日、県新人大会がありましたが、運動だけでなく、文化面でも角中生はがんばっています。
ふるさと学習作品展においては、町村会長賞、非行防止標語コンテストでは優秀賞、県発明工夫展では努力賞、青少年読書感想文全国コンクール県審査では最優秀賞を受賞しています。