R6 角野中日記 ともしび

令和7年度がスタートしました

2025年4月1日 07時25分
4月1日 学校の桜も満開まであと一息といったところです。玄関も美しい花で飾られています。
休み中もお世話をしてくれている環境技術部のみなさんに感謝します。
今日から新年度のスタートです。
始業式は4月8日(火)、入学式は4月9日(水)です。
春休みものこりわずか。よいスタートをきれるよう準備を進めてほしいです。

新年度

離任式

2025年3月31日 08時01分

3月28日(金)離任式を行いました。

本年度は、5名の教職員が転任・退職をしました。

離任式では、2名の教員が転任・退職教員として参加をし、全校での離任式の後、縁のある学年別にお別れの会をしました。

皆様には、これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。

離任式

第42回全日本少年軟式野球エネオストーナメント愛媛県予選 四国大会出場決定

2025年3月27日 14時14分
3月26日 松山市ぼっちゃんスタジアムで、第42回全日本少年軟式野球エネオストーナメント愛媛県予選が行われました。
本校軟式野球部は、準決勝に勝利し、5月17日・18日に高知県で開催される四国大会への出場を決めました。
選手は、粘り強くよく頑張りました。 応援をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

野球

全校集会

2025年3月25日 10時01分
3月24日(月)懇談会2日目でした。生徒は、朝会の後、体育館に入場し、全校集会を行いました。
 生徒指導主事より、春休みの生活の留意事項について説明を受けました。
 トラブルに巻き込まれることなく、順調に進級を迎えてほしいものです。
 その後、次年度の校則・生徒会申し合わせ事項について、変更点について説明を受けました。
 今年度、校則・申し合わせ事項について、卒業した3年生を生徒代表に、教員、保護者と協議を重ねてきました。
 実施は、新年度からとなります。今後も見直しを継続し、より良いものにしていきます。

全校集会

薬物乱用防止教室(いのちの講座)を行いました。

2025年3月19日 08時34分

3月18日(火)寒い一日でした。この日、1、2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

 今回は、生徒にも身近であり、薬物と同じように依存性が高い、「スマホ依存症」について、愛媛県赤十字血液センター 顧問 松坂俊光 様を講師にご講演をいただきました。生徒会役員、保護者は会議室で直接、他の生徒は教室でリモートで講演に参加をしました。

 スマホやゲーム機などの通信機器やそれらを通じてアクセスができるネット社会には、様々な問題があることは、広く認知をされているところです。しかし、これらと関わらずに生きていくのは難しいことも事実です。自分も他人も傷つけず、正しく使えるよう導くのも持たせた者の、周りの大人の責任であると思います。学校でも正しく使えるようになる必要性を理解させたり、正しい利用法を教えることを機会をとらえて続けていきます。周囲の大人が、子どもが安心して生活ができるように協力して取り組む必要があると思います。

 寒い中、講演会にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

スマホ依存症について(まとめ)

1 世の中のいろいろな困ったことの多くは、私たちの「無関心」から来ています。

 ・ あらゆることに関心を持つことが必要です。

2 青少年赤十字の態度目標「気づき、考え、行動する」を一生大事にしてください。

3 SNSは他人や社会にトラブルを起こします。

 ・ 個人情報は一度公開すると取り消しは不可能です。また、ネットはウソだらけです。SNSでは、常に「そうかな?」と思ってください。

4 スマホ依存症は、心、体、脳に問題が起こります。

 ・ コミュニケーション力の低下、睡眠障害、体力の低下、手・首の障害、近視・老眼・内斜視、学力の低下など

5 スマホ依存症やゲーム障害は病気であり、いったんかかるとやめられず、自分では治せない。

 ・ スマホは必要なものですが、使い方を間違えないように。

6 スマホは勉強には向かない道具と思ったほうがよい。

 ・ スマホ依存を克服するには、強い意志と行動が必須です。

7 薬物には「手を出さない強い意志、誘われても断る勇気」

8 男子17歳、女子18歳になったら、献血が可能になる。

 ・ 中学校卒業後、協力をしてください。

第78回 角野中学校 卒業証書授与式

2025年3月18日 10時02分
3月17日 昨日からの雨の跡が残る、春寒のこの日、卒業式を行いました。
 金曜日から、在校生、教職員は、心尽くしの準備をしてまいりました。
 この日、97名の卒業生が角野中学校を旅立っていきました。16000名以上の卒業生が様々な人に願いを託されたのと同じように、これからの幸福、活躍を祈念しています。
 ご臨席を賜りました保護者の皆様、ご来賓の皆様、誠にありがとうございました。

卒業式1

卒業式2

卒業式3

賞状伝達を行いました

2025年3月14日 13時49分

3月14日(金)今日は、17日に行う、卒業証書授与式の予行を行いました。また、午後からは、1・2年生が準備を行います。

13日(木)には、賞状伝達を行いました。

伝達の方法を少し変え、受賞者が自分の思いや、次に向けての決意を述べることが中心となるようにしました。

はじめての試みでしたが、大変スムーズにできました。受賞者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

表彰伝達1

表彰伝達2

表彰伝達3

3年生クラスマッチ

2025年3月13日 10時55分

3月11日(火)3年生は、最後のクラスマッチを行いました。

大多数の3年生は、同じ小学校、同じ中学校と9年間、学校生活を共にしています。

これまで、一緒にスポーツをした経験もたくさんありますが、それもいよいよ、終わりが近づいています。

好プレーや新たなヒーローの誕生がありました。休憩時間中には、和気藹々とした笑い声も聞かれました。

明日は、卒業式の予行を行います。

成長した姿を見てもらえるよう、練習をします。

3年生クラスマッチ1

3年生クラスマッチ2

「働く人に学ぶ講座」を行いました

2025年3月10日 08時55分
3月7日(金)1年生は、「働く人に学ぶ講座」を行いました。
 今年度は、空港職員、自動車整備、医療関係、金融関係の講座を開設することができ、前半と後半の計2つの講座を受講することができました。
 生徒は、現場で実際に使っている物に直接触れたり、仕事の一端を体験したりするなかで、仕事の実際を学ぶことができました。
 また、仕事をするうえで大切にしていること、どんな進路を経てその職業に就いたのかなど現場で働いている人からしか聞けないことを熱心に質問していました。
 地元にはない職業もありますが、より広い世界の一端に触れることは、生徒の将来の可能性を考えれば、大変良い機会になったと思います。
 講師の方の案内、進行、お礼の言葉なども生徒が担当しました。これも貴重な体験となりました。

【医療関係】十全総合病院より、講師をお招きし、看護について学びました。

医療

【金融関係】

伊予銀行より講師をお招きし、金融のはたらき、銀行業務一旦、ビジネスマナーについて教えていただきました。

銀行

【空港職員】

松山空港に勤務をされている職員の方を講師にお招きし、グランドスタッフ、グランドハンドリングについて学びました。

飛行機が動く際には、職員の方が手を振って見送ってくれますが、ぜひ返答を!

空港職員

【自衛隊】

広報担当の職員の方を講師にお招きし、お仕事について教えていただきました。災害時にも大きな力になっている自衛官の仕事について知ることができました。

自衛官

【自動車整備】

愛媛トヨタより現役の整備士の方を講師の方にお招きしました。体験試乗をさせていただいた上に、愛媛に3台しかない最先端の水素燃料車を間近でみることができました。

自動車整備

ご協力いただいた講師の皆様、誠にありがとうございました。

クラスマッチを行いました

2025年3月7日 13時48分
 3月7日(金)今日は県立高校一般入学者選抜2日目です。今日は面接があります。学校では、2月に、教員を面接官にして練習を行いました。受検する生徒は、緊張した面持ちでリハーサルをしました。緊張は、いい結果を目指そうとするからこその感情です。満足のゆく終わり方をしてくれることを願っています。
 3月6日に、1・2年生は、クラスマッチをしました。珍プレーあり、好プレーありの賑やかな時間となりました。間もなく進級を迎え、今の学級や仲間と過ごす時間も少なくなってきました。より強い絆が結ばれていればいいと思っています。

【1年生クラスマッチ】

1年生

【2年生クラスマッチ】

2年生

卒業式に向けて合唱練習を始めました

2025年3月6日 14時02分

3月6日(木) 今日、明日は県立高校一般入学者選抜が行われます。3年生受検生は、前日に説明を受け、志願校へ向かいました。

各高校の体育館での事前集合の時点から、会場には、静寂と緊張感が漂っていました。持てる力を存分に発揮してほしいです。

1、2年生は、卒業式に向けた合唱練習を始めました。角中恒例の中庭を使っての合唱練習です。

卒業式に花を添える合唱になるよう練習を続けます。

合唱練習

新居浜市連合自治会「地域の絆づくり運動」で表彰を受けました

2025年3月3日 13時42分

3月3日 冷たい雨ではじまる1日となりました。

3月2日(日) イオンモール新居浜で、市連合自治会による「地域の絆づくり運動」表彰式が行われ、本校生徒が入賞し、表彰されました。

折り目正しく凛々しい姿は、大変頼もしく思えました。

いつものショッピングコートも、この日は、特別な場所になりました。

地域の絆づくり表彰

角野校区連合自治会 表彰式に出席をしました

2025年2月26日 13時15分

2月26日 学期末考査2日目です。今日は、午後から3年生は面接指導を行います。

 2月25日 18時30分より 角野連合自治会 表彰式に出席をしました。

 小中学生で顕著な活動をした子ども達に表彰状が授与されました。

 小学校は、合唱クラブ6年生で、県大会で銀賞の受賞に貢献しました。

 中学校は、地域行事へのボランティアに特に積極的に参加、活動をした生徒たちが表彰されました。

 生徒たちは、地域の活動を共にするなかで親しくなった方々に見守られながら、晴れやかな顔で表彰をされていました。

連合自治会表彰

このような機会をつくっていただき、誠にありがとうございました。

角野小学校に「出前授業」を行いました

2025年2月25日 18時09分

2月25日(火)今日から、学年末考査が始まりました。連休中の最後の追い込みを生かして、ベストな結果を求めてほしいです。

午後から、3名の教員が角野小学校に出向き、「出前授業」を行いました。

小学校の先生とともに、中学校で学習する内容の一端を授業形式で経験してもらいました。

先日の新入生説明会でも授業見学の機会がありましたが、体験してみるのが一番です。

英語、数学、社会と学級別に授業を行いましたが、歓声や笑い声が絶えない授業でした。

出前授業

新入生説明会・部活動見学・物品販売を行いました。

2025年2月21日 14時06分

2月20日(木)新入生説明会・部活動見学・物品販売を行いました。

 午後、角野小6年生が先生に引率され、中学校に来校をしました。

 ちょっぴり緊張した面持ちで、体育館に入場後、授業見学を行いました。中学生になってからの学校生活が、少しでもイメージできるようになってくれたらなと思います。

 その後、中学校生活や、準備について説明を聞きました。この日は寒い日でしたが、しっかりと説明を聞くことができていました。その後、部活動見学と物品販売を並行して行いました。6年生の皆さんは、校内各場所で行われている部活動を校舎探索も兼ねて(?)見学をしていました。4月から、早速入部をして、部員の一員となる予定の児童もいました。

 残り少ない小学校での生活を充実させ、進学をしてください。

新入生説明会1

新入生説明会2