高円宮杯全日本中学生英語弁論大会 愛媛県大会に出場しました
2025年9月22日 16時23分9月20日(土)本校より、高円宮杯全日本中学生英語弁論大会 愛媛県大会に代表生徒が出場しました。
当日は、応募各校の代表者が、これまでの練習の成果を大勢の聴衆の前で披露しました。本校代表生徒も自分の主張をジェスチャーや豊かな表現で堂々と披露しました。大勢の聴衆の前で、話すだけでも大変ななか、英語でのスピーチはさらに大変だった思いますが、練習の成果をしっかり出すことができたと思います。
9月20日(土)本校より、高円宮杯全日本中学生英語弁論大会 愛媛県大会に代表生徒が出場しました。
当日は、応募各校の代表者が、これまでの練習の成果を大勢の聴衆の前で披露しました。本校代表生徒も自分の主張をジェスチャーや豊かな表現で堂々と披露しました。大勢の聴衆の前で、話すだけでも大変ななか、英語でのスピーチはさらに大変だった思いますが、練習の成果をしっかり出すことができたと思います。
残暑がまだまだ厳しく、日差しも強い放課後となりましたが、環境技術部の皆さんが、稲刈りを行いました。
今年度、環境技術部は「ばけつでコメ作り」に応募し、稲を育ててきました。
夏休み中も水やり、草取り、鳥対策など手間をかけて育ててきました。
ベテランの先生の知恵や指導を借りて、すくすくと成長をし、今日刈り取ることができました。
9月16日(火)本日は繰替休業日です。
先日の運動会では、保護者の皆様をはじめ、PTA、各種団体様のご尽力を賜り、無事に終えることができました。
15日には、ご厚意でアーチを設置していただいている株式会社アイ建様により、設置に続き、撤去をおこなっていただきました。
例年、3年生は美術部の皆さんが夏休み中に時間をかけて制作したアーチのもとで、記念撮影を行っています。運動会でのモニュメントになっています。
ご協力を賜りました皆様、ありがとうございました。
9月12日(土)昨日の雨の影響を懸念していましたが、早朝より教員が水抜き等整備をし、運動会が実施できました。
多くの方にご来場いただき、意気に感じた生徒も勢いのある演技の連続でした。
ご観覧、ご声援また、ご協力を賜り、誠にありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
団対抗競技
応援合戦
9月12日(金)午前中に運動会準備ができました。
雨が心配されましたが、降ることもなく、生徒たちは、先生と一緒にきびきびと動いて準備を終えることができました。
明日(9月13日(土))は運動会です。
9月10日(木)朝から曇り空でしたが、運動会予行ができました。
前日には野球部部員がテントの移動を、当日朝は係生徒が準備をしてくれたおかげでスムーズにスタートすることができました。
一つ一つのことを確かめながらしたので、進行が滞った場面もありましたが、生徒は、懸命に競技に取り組みました。
仲間や、競技をしている生徒に、自然に「ガンバレ!」の声援があったことが嬉しかったです。
運動会は13日(土)に実施予定です。
9月24日(水)・25日(木)に開催される、市新人大会の組み合わせです。
酷暑の中を練習してきた成果を発揮してほしいです。
13日(土)の運動会に引き続いての開催となりますが、ご声援、よろしくお願いいたします。
9月5日(金)、今朝は、台風の影響が懸念されましたが、生徒の登校前に、校舎を点検したところ異常個所はなく、通常の授業を行うことができました。
運動場は使うことができないため、運動会練習は体育館で行っています。
台風15号が接近しています。4日夕方より雨が強くなるとの予報を受け、4日は、16時を完全下校としました。
明日5日については、新居浜市の非常変災時の対応に即して、判断をします。
8月31日(日)西条市総合文化会館で行われた第78回全日本合唱コンクール四国支部大会において、角野中学校合唱部は、
「Ⅲ きみ歌えよ」「たましいのスケジュール」を歌い、銅賞に輝きました。
四国四県の予選を勝ち抜き集った代表校の中においても堂々と歌い切りました。
のびのびとした、素晴らしい歌声でした。
応援に駆けつけてくださった皆様、本当にありがとうございました。
タイムカプセル開封式のご案内(卒業生向け)を更新しました。
専用ページをご覧ください。
会場校の都合上、卒業生とご家族、ご来賓、関係者のみの参加とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
8月20日 角野中学校を会場に 「新居浜 あかがね算数・数学コンテスト」を行いました。
本校は、角野中生徒と別子小中学校の生徒を対象に本コンテストを実施しました。
自主参加のコンテストですが、多くの生徒が参加をし、難問に挑んでいました。
8月9日~10日と角野校区サバイバルキャンプが行われました。
これは、小学生を対象に、防災を意識し、着衣水泳や集団宿泊等を行い、万が一の事故や災害発生時に備えようとする行事です。
地域の関係団体、PTAの方々のご尽力で、充実した訓練内容と、お楽しみ行事が行われています。
角野中学校からもお手伝いのボランティアに生徒が参加をしました。小学生グループのリーダーになり、グループの支援や運営のお手伝いにあたりました。肝試しにも小学生を引率する役で参加をしました(笑)
かつては、小学生で参加をし、中学生になってボランティアで運営の側で参加をする生徒もいます。
地域を支える体験をし、継承してほしいとおもいます。
8月8日(金)松山市民会館でNHK全国合唱コンクール愛媛県大会が開催されました。
角野中生徒も、ハイレベルな演奏が続く中、臆することなく堂々と、課題曲と自由曲を歌いあげました。
6年ぶりの出場でしたが、11校中6校の入賞のうち、銅賞に輝きました。
当日は、たくさんの保護者の方のご観覧、応援していただき、部員の力強い励ましとなりました。
ありがとうございました。
8月5日(火)生徒会リーダー研修会を行いました。
今回のリーダー研修会では、生徒総会で話し合った事項の具体策や取組方法と運動会についての協議、準備が行われました。
部活動等で日焼けし、精悍になった顔をがそろい、活気のある会でした。
生徒会役員が手際よく進行をする姿は、見ていて頼もしかったです。
夏休みも後半に入りますが、来学期からの準備を着々と進めています。