5月21日(水)昨日まで修学旅行の2年生は、今日はお休みです。
3日目は、大阪・関西万博に行きました。
色々と言われている万博でしたが、会場は大盛況で、多くの人が訪れていました。
会場の各所では、伝統と現在の最新技術が融合した未来の姿を垣間見ることができました。
予約で一杯のパビリオンが多い中、日本館に入ることができたのは、幸運でした。
夏を思わせる暑さと、広大な会場に体力を相当使いましたが、生徒たちは思い思いの時間を有意義に過ごせたようです。

修学旅行2日目は、奈良公園、USJを訪れました。
奈良公園では、ガイドさんの軽妙で分かりやすい説明、目の前にある迫力ある歴史遺産に感嘆の声をあげ、USJでは、歩き疲れたことも忘れ、元気に思うように楽しみました。
最終日は、大阪・関西万博に行きます。


5月18日(日)
予定通り角野中を出発した2年生は、関西方面に修学旅行の順調なスタートをきりました。
1日目は、出発式の後、京都へ。清水寺で昼食の後、付近を散策しました。外国からの観光客が大勢いるなか、散策や買い物を楽しみました。
その後は、金閣に。写真で見る金閣の実際の大きさを体感し、歓声を上げていました。
コース別に分かれ、バスに乗車し、龍安寺、南禅寺、銀閣にそれぞれ向かいました。
ホテルで合流後は、お楽しみの夕食。思い思いの一皿をつくって、思う存分食べていたようです。
明日は、奈良、東大寺、USJに向かいます。
【出発式~昼食】

【清水寺・金閣・龍安寺~夕食】

5月18日(日)より、2年生は修学旅行に出発します。
1日目は、京都各所、2日目は、奈良公園とUSJ、3日目は、大阪・関西万博を見学します。
18日(日)の出発時刻は7時、帰校は20日(火)19時20分を予定しています。
発着場所は、学校です。
出発・帰校時は、送迎の車で周辺道路が混雑することが予想されます。また、周辺へのご迷惑、バスの出入りの支障になるので、道路への駐車はしないでください。
ご協力をお願いいたします。
【令和6年度修学旅行のようす】

間もなく、6月、梅雨の時期になろうとしています。
校区にある鹿森ダムは、清龍橋もあり、風光明媚で見どころも多い場所ですが、決して容量が大きなダムではないとのことです。
そのため、「短時間に大量の降雨」があった場合には、急激にダムの水位が上昇し、異常洪水時防災操作(緊急放流)が実施される可能性があります。
※「短時間で大量の降雨」とは?(過去の事例)
・1時間に100mを超える降雨(H11)
・1時間に60mmを超える降雨が数時間続く場合(H16事例)

ダムが放流を行う際は、警報局のマイク放送があり、その後サイレンが鳴ります。
異常洪水時防災操作(緊急放流)の時は、15秒のサイレンが5秒休止間隔で15回鳴ります。
災害は、いつ起きるかわかりません。報道での表現や、予想時間降雨量で起こり得ることを予測し、必要な備えをしましょう。

5月12日 表彰伝達を行いました。
昨年度より、表彰伝達では、受賞者が受賞の喜びや、次への決意、支えてくれた人への感謝など思いを表明する機会にしています。
ゆくゆくは、その思いを聞いて、友達や同級生、同じ部の後輩が激励や労いの言葉を返す。思いのキャッチボールができるようになれば、と思っています。
今回の受賞者は、以下の通りです。



おめでとうございます!
令和8年度新入生より、制服を変更する予定にしています。
4月末には、小学校4・5・6年生児童とその保護者、5月7日からは、中学校1・2年生に6候補の中から、投票をしてもらいました。
投票結果に基づき、小中PTA、中学校との協議で最終候補を選びます。
新制服採用後も、新入生は、現行の制服を選ぶことができます。また、在校生についても、新制服を選ぶことができます。

5月9日(金)昨日とはうって変わって、雨の予報が出ています。
角野中学校は、毎朝、委員会が正門付近の清掃や自転車置き場の整理を行っています。また、生徒会役員が時間を知らせるベルを鳴らしています。(長く続いている、角野中の伝統です。)
おかげで、来校者をきれいな学校で迎えることができたり、自転車が出し入れしやすい状態になっています。
日々の当たり前のことも、だれかの努力でそうなっていることを伝えていきます。
委員会、生徒会役員のみなさん、ありがとうございます。

5月1日 今日は前日延期した遠足を行うことができました。
少し曇っていて、肌寒い感じもありましたが、生徒たちは、各場所で元気に活動をしていました。
山根公園という慣れ親しんだ場所で、友達はもちろん、先生とも元気に遊んでいた1年生。
池田の池公園で、長縄跳びに汗を流した後、楽しくお弁当を広げて、和気藹々と時間を過ごしてた2年生。
端出場の水力発電所跡を見学した後、河原で川のせせらぎの音を聞きながら、お弁当を広げた3年生。
天候の崩れも心配されたので、少し早めの帰校としましたが、学校での学びや交流とはちがうものを得られた日でした。
【1年生】

【2年生】

【3年生】

4月28日 今日は遠足を予定していましたが、雨の心配がありましたので5月1日に延期をしました。
前日まで行われていた市長旗・杯大会も終わりました。
この日は、軟式野球、女子バスケットボール、サッカーが行われました。
【軟式野球】

【女子バスケットボール】

【サッカー】

どの競技でも、角中生は躍動していました。
結果は次のとおりです。

冬の練習の成果を手ごたえで感じた部、悔しさというエネルギーを持った部・・・。
市総体に向けて、各部とも、さらにレベルアップを目指します。
早朝より応援をいただき、誠にありがとうございました。
4月26日(土)市長旗・杯大会1日目です。
今日は、男女卓球、男女ソフトテニス、女子バスケットボール、陸上競技、女子バレーボールの試合がありました。
角中生奮闘中です!
明日は、軟式野球、サッカー、女子バスケットボール(準決勝)の試合です。



4月25日(金)明日から市長旗・杯大会が始まります。
本年度の修学旅行は、5月18日(日)から20日(火)に関西方面に行きます。
20日には、今話題の大阪・関西万博にも行く予定です。
2年生は、修学旅行を楽しみにしている様子がよく伝わりました。
多くの保護者の方にご出席をいただき、旅程や持ち物等について確認をしました。
お忙しい中、ご出席をいただき、ありがとうございました。

4月24日(木)昨日の雨のおかげか、木々の緑も濃く、初夏を感じさせる陽ざしが戻ってきました。
今日の給食のメニューは、「ごはん」「さわらのコチュジャン焼き」「新玉ねぎのそぼろ煮」「豚汁」でした。
旬の食材を豊富に取り入れることはもちろん、、子どもたちが食べやすいように味付けを工夫しています。
豚汁は、白菜、人参、厚揚げ、たまねぎのの他に、甘みを添えるサツマイモまで入っている具沢山です。
これだけのものは、なかなか食べる機会がないと思います。新居浜市の給食は大変充実しています。
1年生も配膳が随分上手になってきました。落ち着いて、スムーズにできていることがすばらしい。
担任の先生も、教室で指導はもちろん、おかずの増量・減量、行き渡っているかの確認をしています。
ご家庭でも、お子さんと今日の給食を話題に、食べることの意味を教える機会をもってください。

