今日は3年3組で今崎先生が道徳の研究授業をされました。「できるかできないか」ではなく、「やるかやらないか」だという三澤さんの言葉の重さをしっかりと感じ取ることのできた1時間でした。今崎先生が数多くの挫折を乗り越え、夢であった箱根駅伝を走った時のお話に、3組のみなさんは自分のこれからを重ね、夢や目標への意欲を高めることができたようでした。


今日の帰りの会は全編リモートで、伝達表彰も行いました。

映像付きで帰りの会の放送を行う生徒会役員さん。いつもより緊張する?

陸上競技部のみなさん。

卓球部のみなさん。

ソフトテニス男子の越智・矢田ペア。

愛媛県児童生徒発明工夫展の村尾さん、甘粕さん、泉さん、久米さん。
そして最後に、今日の動画は、3年3組のDANCE !
この動画はyoutubeを利用してご覧いただいていますが、本編以外の動画・広告等は本校とは関係ございません。
3年生が「ふるさと学習」で旧別子~銅山峰~東平 登山を行いました。青い空、澄んだ空気、少し色づいてきた美しい緑をおすそ分けいたしましょう。










愛媛県児童生徒発明工夫展 知事賞・久米結菜さん 井関賞・村尾琴羽さん 優秀賞・泉 悠希さん 優秀賞・甘粕凌我さん おめでとうございます!

(表彰式に出席した3人)
今日の角中点描


今日のリモート伝達表彰は市新人大会優勝の女子卓球部です。


2年生の保健体育「武道・空手」のようすを動画にしました。気合が入っています!
この動画はyoutubeを利用してご覧いただいていますが、本編以外の動画・広告等は本校とは関係ございません。
第4校時の角中を歩きます。3年生は英語、保体、数学。

2年生は人権獲得の歴史、4組5組さんは英語。

1年生は国語、学活、社会。

保健体育では空手を習っています。特別講師に柿本先生をお招きして、約2週間、ご指導をいただきます。

帰りの会の時間には、新居浜市新人体育大会などの賞状伝達をリモートで行っています。今日は、剣道部、水泳競技部そして英語スピーチコンテスト、英語弁論大会です。いつもの可愛らしいお客様も来ていました。

トーテムポール周辺の除草に有志集結。まずは、連合自治会長・松本さんが作業の仕方や道具についてレクチャー。

松本さんは自ら草の中に入って実演。若者は整列して話を聞いています。
あ、しっかりお話を聞かないと。今は「ピース!」じゃないでしょう?

なんと連合自治会長さんに背中を向けて「ピース!」が増えた!

でも、やるときはやります。なかなか深い草の中に角中生。

トーテムポールに見守られながら除草作業。

ずいぶんすっきりしました。ご苦労様!みんなそろって、はい、ピース!

一方、公民館へ行ったグループは。

藁(わら)のいい香りと、いい手触りですね。貴重な体験です。
こちらも、みんなそろって、はい。ピース!

もう一枚!

参加してくれたみなさん、ありがとうございました!
3年生が高校説明会を行いました。高校の先生方にお越しいただいて、学業や部活動、学校行事などについて説明をしていただきました。3年生のみなさんは真剣な表情でお話を聞いています。

2年生の総合的な学習の時間は職業について、1年生は新居浜の産業や産物、新居浜に貢献した人たちについて調べています。タブレットを駆使しています。


2年生の英語科では表現力テストを行っています。カメラマンも知っていますよ、Eye contact! 大事なのですよね?

1年1組 国語 1年2組 音楽 1年3組 社会

2年1組 社会 2年2組 自習 2年3組 理科

3年1組 数学 3年2組 技術家庭科 3年3組 保健体育

今日も風が冷たいと思ったら、山の上に白いものが…。

2年3組の音楽ですが…あのぉ、向こうの列の人!?

そんな恰好で何をしているのですか?

決してふざけているのではありません。合唱の練習なのです。体をしっかりと使うのだそうです。


これから文化祭に向けての合唱が出来上がっていくのでしょう。感動的な歌声の響くのを楽しみにしていますよ。

ピアノ伴奏も2曲ともクラスのみんなをリードする力強いものでした。

3年2組は保健体育です。班ごとにダンスの振り付けを思案しているようです。もうすでに息の揃っているグループあり、探り探り手足を動かすグループあり。






NEW! 保健体育実技講座 第1回はハードルの走り方です。これを見れば角中生のハードル走はバッチリです。好評ならシリーズ化します?
この動画はyoutubeを利用してご覧いただいていますが、本編以外の動画・広告等は本校とは関係ございません。